とてもよくない。
試したい
Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー
3人まで14日トライアル無料っぽい
FacebookとかHackernews見てると自動で話しかけてOK状態になるっぽい。便利…?
聞いた
つくる
Chrome Extensionで見てるページを井戸端に投げるやつ idoitにしようかな。idiotのtypoっぽいのが馬鹿っぽくていい。 あるいはhatebutaかidobutaだな…
と思ったらすでにリポジトリ作ってた俺氏。
読みたい
-
[Dockerのネットワークの基礎 SOTA](http://deeeet.com/writing/2014/05/11/docker-network/) - markdown から html とか ドキュメント変換 pandoc 試してみた (少しだけ) - I/O BLOG;
Boxenやめたい
Rubyのバージョンあげようとおもってpuppet-ruby
のバージョン自体をあげようとした。
puppet-ruby
のバージョン8.0.2が最新っぽいからあげようと思ったんだけどぜんっぜん上がらんかった。
breaking changesあるっぽいし8に上げるのやめた。
別にpuppet-ruby
のバージョンあげなくても使うruby-build
のバージョンだけ上げること出来るっぽい。
hiera
つかえばよい。情弱でわからんかった。
jdigger/boxenとか[Adventures with Boxen | CookiesHQ](http://cookieshq.co.uk/posts/adventures-with-boxen/)参考にした。 |
なんかうまく動かなくてboxen
自体のバージョンをあげようとしたら、エラーがでて、Unable to install boxen Mavericks 10.9.2 and Xcode 5.1.1 · Issue #585 · boxen/our-boxenのこのコメントhelps me a lot!!!
なんだかんだでだいぶ時間とられてしまった。
試したい
- Emacs - caskとpalletを使って、RubyのBundlerのようにpackage.elから管理する - Qiita
- rdallasgray/pallet
- A Tour of Go を一通りやってみて、 Go言語の印象に残った機能や特徴などの感想 - ブログのおんがえし
- Atomのコード読みまくったので、git-grepの結果へジャンプできる拡張を作ってみた - mizchi’s blog
こういうのメモだけとってあとやらないこと多い
okinawarb/meetups
RHGのPullRequestで確認したんだけどConfigurationのデフォルト値の設定したほうがよいかもしれない。
hub超絶便利
hubがかなり便利。pull requestのurlをcheckout出来る。
たてたissue
watchしてるリポジトリふえた
学校の後輩がbitbucketでJava FX + SceneBuilderな麻雀作ってるらしいのでやじうま的にリポジトリいれてもらった。 めちゃ細かい指摘とかを書いた。 言い方悪いときはAAはったりして教えてねといってある。こういうの。一応自分でも自制しとこ。
知ってるがお前の態度が気に入らないとは (シッテルガオマエノタイドガキニイラナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
Imagemagick
ghostscriptがインストールされていない状態でImageMagickでフォントを使って画像を生成すると無限ループに陥る場合がある - 平凡なエンジニアの独り言みたいな奴出てきた。
とりあえずbrew install imagemagick --with-libtiff --with-ghostscript
とかして入れなおしてみる。
gem uninstall rmagick
してgem install rmagick
した。
再度実行したら、動いた。よかった。
あるプロジェクト、困る人いそうだしghostscript
も必要だとREADMEに追記しよ…
hanachin/hisohisoを作ってる
Yeomanでやる。
rbenvのPATHを先にした呪い
grunt build
こけた。optipng
が〜でエラー出てたのでbrew install optipng
したんだけど、optipng
自体が入ってないのが原因じゃなかったっぽい。
image_optim_bin
というgemでつくられたrbenvの方がさきに読まれててそれが原因っぽかった。
chrome拡張つくる流れ
npm install yeoman generator-chrome-extension && yo chrome-extension
でひな形つくるgrunt build
する- Cmd+,で拡張のページ開いてパッケージ化されてない拡張を読み込む
- 更新したら
grunt build
して3をやるのを繰り返す
感じっぽい。grunt watch
とか設定されてるしもっとベターな方法あるのかも。わからん。
明日あたりリリースしたい。
タブの内容とボタン付けたかったのでbrowser actionとtabsの権限つけてoption pageもチェックいれた。 yeomanなかったらこんなにさくさくとは出来ないけど、actionとかpermission選ぶとこでドキュメントへのリンクあるともっと良さそうだな。
現在のタブのURL/タイトルをとる
chrome.tabs - Google Chromeみたかんじchrome.tabs.getCurrent
で取れそうなのにとれなかった。
ぐぐるとjavascript - How do you use chrome.tabs.getCurrent to get the page object in a Chrome extension? - Stack Overflowが出てきて、次のようなのが出てきたから試す。
chrome.tabs.query({ currentWindow: true, active: true }, function (tabs) {
console.log(tabs[0]);
});
console.log
のログみえないな〜と思ったら、ボタンを右クリックして”ポップアップの検証”選ぶと、見れた。
わからんよこれw
データの保存はchrome.storage
使うといいらしい。
久々に生DOM触る。
久々に生JS書く。
久々に生CSS書く。 ナチュラルにネストして書いててSCSSなしじゃ生きられない身体。 とはいえURLなしだと逆にすっきり見えて新鮮。 人類がCSS書くにはネスト早かったかもしれない。
Jekyll 2.0
管理してるやつ全部あげたいけどだるい
1日を終える
むずい